ECO(植物由来樹脂)ご案内
ごあいさつ(eco)

カーボンニュートラル
グリーンプラマーク バイオマスプラマーク
生分解性プラスチックは、その微生物分解性により使用後の環境負担低減につながる環境は配慮型のプラスチックです。しかしその機能を有効に活用するためには一般の非生分解性プラスチック製品との識別、分別回収が必要な事に加え、分解した後も土壌などに悪影響を与えない安全性の保証が必要です。グリーンプラ識別表示制度は、こうした生分解性の基準と、環境適合性の審査基準を満たした製品に「グリーンプラ」のマークと名称の使用を認め、一般消費者への正しい理解を広め、正しい使用法と製品の普及を促進する目的で取り組まれている認証識別制度です。引用:日本バイオプラスチック協会 http://www.jbpaweb.net |
|
・バイオマスプラ識別表示制度 バイオマスプラとは、有機資源(植物等)由来物質を、プラスチック構成成分として所定量以上含む、バイオマスプラスチック製品のことです。当協会では、地球温暖化防止の観点と、化学資源消費縮減の重要性をかんがみ、バイオマスプラの識別表示制度を制定しました。一般消費者が、バイオマスプラスチック製品を容易に識別できるよう、当協会の定める基準に適合する製品を「バイオマスプラ」として認証し、シンボルマークの使用を認める制度です。引用:日本バイオプラスチック協会 http://www.jbpaweb.net |
|
取扱 植物由来樹脂 関連製品
![]() バイオマス樹脂は、石油等より精製された物ではなく、有機資源(植物等)より原材料として使われています。他、米(非食用)などの様々な物も利用されています。作られる材料には、バイオマスポリエチレン、バイオマスPET、PLA(ポリ乳酸)などがあります。中でもバイオポリエチレンは、石油由来のPEと同等レベルに成形使用ができます。PLAは単体では短所が多く、石油由来樹脂とのアロイで使用されています。 |
|
・バイオマスボトル ![]() バイオマスボトルは、バイオマス樹脂から成形されており、バイオポリエチレンやPLA(ポリ乳酸)などが使われています。これらの原料を、単層や積層に重ねて成形をしております。積層に重ねたボトルは、衝撃耐久性はもちろん、薬品への耐久性、ガスの封入性にも優れています。積層技術により、ボトル機能向上や石油由来プラ削減(60~70%)が可能です。市場では、資生堂、ちふれ、カルピス等の企業で採用されています。 |
|
・![]() スタンディングトレーの販売形式は、最近多くの商品に見られます。使用した材料は、石油由来アクリル(PMMA)と植物由来ポリ乳酸(PLA)を、約半分ずつアロイしたものです。透明度は高く、剛性も強いので、PETの代替品を目指しています。石油由来プラを約50%削減し、植物由来プラを約50%使用しているので、環境に優しいトレーの一つです。市場では、サークルKサンクスの食品トレーの一種に使用されています。 |
|
・バイオマスクリアケース![]() 写真の商品は、バイオマスステンディングトレーと同じシートを使用しています。透明度が高いので、内容物を鮮明に映し出せます。現状、印刷においてはシルク印刷は使用可能です。また、折り曲げ部分(罫線)に改良点があります。内容物と包装材を合わせて、植物由来プラスチックとして、PRするここができます。 |
|
・バイオマスPOP![]() |
|
お問合せから納品までの流れ
STEP 1 | g | プラスチックの材料・成形・製品に関するご質問、お見積り、ご注文、はお気軽にお問合せ下さい。 |
STEP 2 | g | お打合せを行います。お客様のご要望、用途、現在の状況、お困りの点等、をお伺い致します。 |
STEP 3 | g | お打合せ内容に基づいき、お見積りやご提案等を、ご提示致します。 |
STEP 4 | g | 必要に応じて、材料の場合ではサンプル、製品では試作等、のご案内を致します。 |
STEP 5 | g | 材料や製品を、ご指定場所にお届け致します。 |